サブドメイン・サブディレクトリ

『サブディレクトリ』と『サブドメイン』の使い分け

このブログをスタートさせて特に悩んだこと。

それは、ブログをどのように構築するかという部分です。

最初は ”雑記ブログ” を運営して、いろいろなジャンルのことを記事として綴っていけばいいかなって思っていました(^^;)

ただ、SEOに強いサイトを構築するためには、ひとつのジャンルのことをまとめる ”特化型ブログ” の方が有利なことを知りました。

そうなると、まとめるジャンルごとに新しいドメインを作成することになり、ドメインにかかるお金がたくさんかかることになる…と慌てていました。

そのようなときに知ったのが、ひとつのサイトで複数のサイトを運営することができる「サブドメイン」「サブディレクトリ」です。

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」のことを最初に知ったときは、何それ???って感じでした(^^;

言葉だけ見ても、何が違うのかわからないし…。

でも、このサブドメインとサブディレクトリですが、どのようなものか知ってしまうととても便利なものだということがわかりました。

新しくサイトを立ち上げたい場合、通常ならお金を払って新しくドメインを借りなければいけません。

まぁこれは当たり前のことですね・・・(^^;)

ただ、サブドメインとサブディレクトリは、今使っているドメインを利用して新しいドメインを作成します。

そのため、お金を払って新しくドメインを借りなくても新しいサイトが作れちゃいます!!

これってかなり助かります・・・もちろん経済的にです!!(^▽^)/

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」のURL

サブドメインとサブディレクトリで新しくサイトを作った場合、ドメインのURLが少しだけ異なる表示になります。

ベースドメインkuwashira.com
サブドメイン🔴🔴🔴🔴.kuwashira.com
サブディレクトリkuwashira.com/🔴🔴🔴🔴

このブログ「blog.kuwashira.com」は「kuwashira.com」のサブドメインで作成しています。

サブドメインのURLの形式

サブドメインのURLの形式は、ベースドメインのURLの前に自分で決めた文字を入れたURLになります。つまり、「kuwashira.com」をベースにサブドメインを作成すると、「🔴🔴🔴🔴.kuwashira.com」という形式のURLになります。

https://kuwashira.com

⇩⇩⇩サブドメインを作成すると…⇩⇩⇩

https://🔴🔴🔴🔴.kuwashira.com

サブディレクトリのURLの形式

サブディレクトリのURLの形式は、ベースドメインのURLの後ろに自分で決めた文字を入れたURLになります。つまり、「kuwashira.com」をベースにサブディレクトリを作成すると、「https://kuwashira.com/🔴🔴🔴🔴」という形式のURLになります。

https://kuwashira.com

⇩⇩⇩サブディレクトリを作成すると…⇩⇩⇩

https://kuwashira.com/🔴🔴🔴🔴

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」の使い分け

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」はどのように使い分ければいいのか???

このことはブログを運営していく上では重要に感じます(>_<)

そう思い、いろいろなサイトを確認してみたのですが「自分の好みで使い分けていい」みたいです。

ただ、一般的にはサブドメインはベースドメインと関連していても独立しているような意味合いで使われ、サブディレクトリはベースドメインの下の位置で関連しているような意味合いで使われていることが多いみたいです。

  • サブドメイン  :ベースドメインから独立している意味合い
  • サブディレクトリ:ベースドメインの下の位置で関連

つまり、サブドメインはメインサイトと並列の関係性を持ち、サブディレクトリはメインサイトと縦列の関係性を持つということです。

少し分かりづらいので、下の図でデパートの支店と販売部門に例えてみました。

デパートの本店がベースドメインだとすると、その支店がサブドメイン、本店の販売部門がサブディレクトリという扱いになります。

【サイト構築】サブディレクトリ と サブドメイン

サブドメインとサブディレクトリは、このような感じでサイト同士で並列の関係性、縦列の関係性で使い分けるとよいと思います。

実際、他の大きなサイトがどのようにサブドメインとサブディレクトリをどのように使い分けているかを確認してみましょう。

今回は、例として「Yahoo!」と「価格ドットコム」のサイトを見てみます。

Yahoo!は「サブドメイン」

【サイト構築】サブディレクトリ と サブドメイン

Yahoo!では、ヤフートラベルやヤフオクなどたくさんのサービスを行っていますが、それぞれ「サブドメイン」でサイトを運営されています。

ドメインサイト名称URL
ベースYahoo!https://www.yahoo.co.jp
サブヤフーショッピングhttps://shopping.yahoo.co.jp
サブヤフーオークションhttps://auctions.yahoo.co.jp
サブヤフートラベルhttps://travel.yahoo.co.jp
サブヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp

価格ドットコムは「サブディレクトリ」

【サイト構築】サブディレクトリ と サブドメイン

価格ドットコムでは、いろいろな商品の価格を商品ごとにまとめていますが、それぞれ「サブディレクトリ」でサイトを運営されているみたいです。

ドメイン・ディレクトリサイトURL
ベースドメイン価格.comhttps://kakaku.com
サブディレクトリパソコンhttps://kakaku.com/pc
サブディレクトリ家電https://kakaku.com/kaden
サブディレクトリカメラhttps://kakaku.com/camera
サブディレクトリプロバイダhttps://kakaku.com/bb

SEO対策に有利なのはどちら???

サイトを運営するに当たってはSEO対策がとても重要になってきます。

そのため、「サブドメイン」「サブディレクトリ」のどちらがSEO対策に有利なのかも気になるところです。

Googleの検索エンジンはすべてのドメインを同等にクロールを行い評価する

Googleでは、ベースドメイン・サブドメイン・サブディレクトリをそれぞれ同じように評価するので、それぞれに影響を与えることはないみたいです。

つまり、「サブドメイン」・「サブディレクトリ」のどちらであってもSEOに有利になるということはないということです。

評価を引き継ぐという意見もある!!

Googleでは、どちらも評価は同じということになっていますが、いろいろな方のサイトを見ていくと異なる意見もあります。

それは、「サブディレクトリ」の方がベースドメインの評価を引き継ぐというものです。

つまり、ベースドメインの評価が高ければ、そのベースドメインを利用してサブディレクトリを作成すれば、最初からある程度、検索アルゴリズムに評価を受けた状態でブログをスタートすることができます。

ただ、さきほど「価格.com」がサブディレクトリでサイトを運営されていると説明しましたが、”ある物の価格を比較する”ということの”ある物”の部分をサブディレクトリとして作成されています。

それを考えると、ベースドメインとサブディレクトリとは、それなりに関連する内容であることが理想的なのかもしれません。

サブドメインとサブディレクトリを作成してみた感想

「サブドメイン」と「サブディレクトリ」のことを知り、どちらも使用してサイトを作成してみましたが、特に作るのに大きな手間は感じなかったです。

ちなみに、URLの表示が「kuwashira」が先にきてほしかったのと、SEO的にサブディレクトリの方が有利という一部の情報を考慮し、最初はサブディレクトリでブログを作成しました。

ですが、なんだかしっくりこずに、すべて最初からサブドメインで構築しなおしました。

記事数が少なすぎるので、SEO的にどちらがよいとかははっきりわかりませんが、まとめたい記事ごとにサイトを分けることができるができるということは、サブドメイン、サブディレクトリの両方でとても便利に感じた部分です。

結局、SEOに詳しい方なら理論づけてどちらかを選びサイトを構築するのでしょうが、素人ではそこまで重要視しなくてもよいのかなぁと個人的に思っています・・・(^^;

複数サイトで記事を管理することがめんどくさい方は、一つのサイトでごちゃ混ぜにブログを作成すればいいと思いますし、きれいにジャンルごとに分けていきたいのなら、サブドメインかサブディレクトリを使用することがいいと思います。

ブログをこれから始める方へ!!

ブログを本気で始めるときには無料ブログよりも有料ブログがおすすめで、その理由はカスタマイズの自由度にあります。

無料ブログでもある程度のことはできますが、有料ブログに比べると物足りなく感じてしまいます。

ブログに慣れたころに有料ブログに移行する方法もありますが、記事の移動が結構めんどくさく、長い期間ブログを書いていこうとされている方は初めから有料ブログにした方があとが楽です(経験談(^^;))。

有料ブログを始めるには『レンタルサーバー』『ドメインの取得』が必要になりその設定が必要ですが、設定方法はサーバー会社や先駆者の皆様が解説しているサイトがたくさんあるので問題ありません。

このサイトでも利用しているレンタルサーバーやドメイン取得サイトなどを下に紹介していますので、ブログに興味がある方は確認してみましょう!!

おすすめの『レンタルサーバー』

「レンタルサーバー」とは、ウェブサイトの公開やメールアドレスの運用に必要なサーバーをレンタルするサービスになります。

たくさんの業者があり費用はまちまちですが、初めてのレンタルサーバーを利用する方におすすめなのは『エックスサーバー』です。

エックスサーバーは初めてのサーバー利用でも安心の機能やサポートが充実しているのに加え、多くの方が利用しているため不明なことがあっても調べやすいのが特徴です。

おすすめの『ドメイン取得』

「ドメインの取得」とは、レンタルサーバーでウェブサイトを公開するために使用するそのサイトの住所のようなものです。

『エックスドメイン』ではドメインの利用が年額30円から可能で、人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」など多数のドメインを取り扱っています。

ブログを始めるなら必ず登録したいASP!!

ブログを始めるならゆくゆくはアフィリエイトサービスを始めることを考えましょう!!

『A8.net』は、会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスで、多くの広告を扱っています。

自分のサイトやブログを持っていない方でも登録OKなので、誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。