ブログ開設からいくつか記事を書いては申請を出していた「Google AdSense(グーグルアドセンス)」。
サイトを立ち上げてすぐの頃は、1つ記事を書き終えては申請をしていましたが、結果はもちろんダメでした・・・(^^;)

グーグルアドセンスからこの通知メールが届くたびに、次の記事を書くことの繰り返しです。
審査の結果、残念ながら、現時点ではお客様のサイトに広告を掲載することはできません。サイトに広告を表示できるようにするには、問題を解決してください。
”サイトに広告を表示できるように問題を解決”
問題とはたぶん記事数と記事の内容のことでしょうね・・・(^^;)
サイトの記事数を増やすのではなく、しっかり中身のある記事を書かないといけませんね。
その後は、1記事書いては、申請を出すことの繰り返しです。
記事は書くほど増えていきますし、気長に待つことにしました(^^)
だいたい10記事程度、記事を投稿したぐらいのときに、グーグルアドセンスから審査の合格通知のメールが届きました。
”おめでとうございます!”
この「おめでとうございます!」の一言はとても気持ちの良いものです(^▽^)
自分の作成したサイトが、少しだけ認められた感じがしました(*^^*)

今回は、「グーグルアドセンス」に関することについて、簡単にご説明しようと思います(^▽^)/
そもそもグーグルアドセンスってなに?
ブログをされている方なら、当たり前のように知っているグーグルアドセンス。
個人で作成されているほとんどのサイトで登録されているのではないかと思います。
このグーグルアドセンスは、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスのことです。
自分が作成しているWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができます。
もっと簡単に言うと、”自分のサイトに広告を貼っておいて、それを見てもらったりクリックしてもらったりして、その分お金をもらうというシステム”です。
Webサイトに広告を張り付けるので、自分のサイトを多くの人が見れば見るほど、広告も同じように見てもらえることになります。
しかも、広告は閲覧されるだけではなく、クリックしてもらえたり、そこから商品の購入や契約をしてもらえたりすれば、さらに収益を得ることができる仕組みになっています。
- 広告を閲覧 ⇒ 収益 少
- 広告をクリック ⇒ 収益 中
- 広告を元に商品を購入・契約 ⇒ 収益 大
自分のサイトを見てもらって、ついでに収入が得られる仕組みがあるってすごいですよね!!
グーグルアドセンスではどんな広告が掲載されるのか?
では、実際にどんな広告が掲載されるのでしょうか?
広告が掲載されるといっても、閲覧している人が興味のない広告が掲載されてしまっては、見てもらえない可能性があるし、むしろ、広告が表示されることを邪魔に感じるかもしれません。
グーグルアドセンスでは、そのようなことがないように、”その人に合わせた広告”が自動で表示されるようになっています。
”その人に合わせた広告”ってなんだろう???
サイトを閲覧している人は、何かを読んだり調べたりと、自分が興味があることをインターネットで閲覧しています。
つまり、車に興味がある人は車に関することをインターネットで調べて閲覧するし、医療保険の見直しを考えている人は保険に関することをインターネットで調べて閲覧します。
グーグルアドセンスでは、その人ごとのインターネットでの閲覧情報を元に、その人が興味がありそうな広告を自動で掲載するように広告の表示を設定しています。
車に関する記事をよく見ている人には車に関係する広告がよく表示されるし、保険に関する記事をよく見ている人には保険に関係する広告がよく表示されるということです。
- 車のことを閲覧 ⇒ 車に関係する広告を表示
- 保険のことを閲覧 ⇒ 保険に関係する広告を表示
- ファッションのことを閲覧 ⇒ 洋服の通販サイトなどを表示
これが、グーグルアドセンスが自動で行ってくれる”その人に合わせた広告の表示”です。
”その人に合わせた広告”が表示されないとどうなるのか?
インターネットを閲覧しているときに表示される広告が閲覧している人に合わせたものであったとしたら・・・記事を読みながら、広告に目をとめて、その広告にも興味を示してくれるかもしれません。
逆に、まったく関係のない広告であったとしたら・・・広告に目をとめることもないかもしれません。
あなたが洋服を買いに外に出かけているときに、野菜や肉などの食材を見かけても興味がわくことはなく、食材を買うことはないと思います。
それと同じように、車に関する記事を見ている人に、保険に関係する広告を表示しても見ることはありませんし、まして広告をクリックしたり、契約に繋がることも難しくなります。
それだけ、”その人に合わせた広告”を表示することは、サイトで収益をあげるためにはとても重要なことになります。
- 車のことを閲覧 ⇒ 保険に関係する広告を表示 ➡ 興味のない広告では見向きもしない
- 保険のことを閲覧 ⇒ 洋服に関係する広告を表示 ➡ 興味のない広告では見向きもしない
- ファッションのことを閲覧 ⇒ 車に関係する広告を表示 ➡ 興味のない広告では見向きもしない
広告を見てもらえないことは、サイトの収益にとても大きな影響を及ぼすため、”その人に合わせた広告”を自動で表示してくれるグーグルアドセンスの仕組みはとてもありがたいものになります。
グーグルアドセンスは広告をどの場所へ掲載するのか?
サイトを閲覧している人に合わせた広告を自動で表示してくれる「グーグルアドセンス」。
このグーグルアドセンスを利用することで、効率的に収益をあげることができます。
では、広告はサイトのどこの部分に掲載されるのでしょうか?
広告を掲載する場所は自分で決定できる!!
広告を掲載する場所をどこに設定するのかは自分で決定します。
タイトルの下でもいいですし、サイドバーの部分でもいいですし、記事の途中でもいいです。
自分の好みの場所に掲載すればいいと思います。
できれば、閲覧している人の目につきやすい場所が収益をあげるには効果的です。
ただ、人の目につくようにたくさんの広告を掲載しすぎるのは、サイトの見た目も悪いし、閲覧者に良い印象を与えません。
私のサイトでは、サイドバーと記事の途中、記事の下が広告を貼るにはいいかなぁと考え、その位置に広告を掲載するように設定しています。
いろいろな考え方があるみたいなので、調べてみるよいいと思います(*^^*)
広告のサイズは?
広告のサイズもグーグルアドセンスで設定することができます。
貼り付ける広告の大きさは、タイトルの下に掲載するような横長の広告サイズやサイドバーに掲載するような縦長の広告サイズのものもあります。
自分でどのようなサイズの広告をどのように配置するのも自由です。
ただ、ここで注意が必要なのは、極端に縦長だったり、横長だったりする広告サイズを作成してしまうと、表示される広告がない場合があります。
広告を表示してもらっている広告主も、ある程度のサイズで表示をしてもらえるように依頼をしているからです。
グーグルアドセンスでは”推奨”とされる広告サイズがあるので、慣れないうちは推奨とされる広告サイズで掲載するとよいと思います。
グーグルアドセンス広告の設定はとても簡単!!
グーグルアドセンスでの広告の設定はいたって簡単です。
グーグルアドセンスで提供された広告の「HTMLコード」を自分のサイトの広告を表示したい箇所へ挿入するだけです。
特に難しい設定はいりません。
ただ、広告を掲載した場所に貼り付けるだけ、そのような感覚です(^^)
あとは、先ほど説明しました通り、グーグルアドセンスが閲覧している人の興味のありそうな広告を自動で表示してくれます。
ソースコードと広告表示
グーグルアドセンスでは、作成した広告ユニットのソースコードを貼り付けるように指示されるので、広告を表示したい部分にそのソースコードを貼り付けることで広告を表示することができます。
実際に、広告のソースコードを貼り付けてみます。

上記のソースコードを貼り付けたものが、下に表示されている広告になります。
グーグルアドセンスへ登録してみよう!!
グーグルアドセンスがどのようなものかはある程度理解できましたか?(^^)
興味がある方はご自分のサイトを登録してみてください。
https://www.google.co.jp/adsense/
グーグルアドセンスに登録したあとは?
グーグルアドセンスのご利用のながれは
- グーグルアドセンスにご自分のサイトを登録
- 広告掲載の審査を申請
- 審査の合格の通知がくる(不合格なら記事を増やして再度審査を申請)
- ご自分のサイトへ広告を掲載する
- 広告の閲覧・クリック・契約により広告収入がもらえる
というふうになります。
まずはグーグルアドセンス広告掲載の審査”合格”を目指そう
まずは、ご自分のサイトに広告を貼り付けることができるようにならなければどうにもなりません。
記事を5~10個ほど作成してグーグルアドセンスに申請を出せば、審査は合格すると思うので合格するように記事を作成しましょう。
記事を作成したとしても、中身のないスカスカの記事では審査に合格することはありません。
少なくとも1,000~1,500文字程度のしっかりとした記事を作成しましょう。
グーグルアドセンスの審査に合格したら広告を掲載する
審査に合格したら、ご自分のサイトへ広告を掲載しましょう。
合格しただけでは広告は掲載されないので、自分でどこの位置に広告を掲載するのか設定する必要があります。
自分のサイト側では広告を掲載する位置を設定します。
- タイトル下へ広告を配置
- サイドバーへ広告を配置
- 記事の途中へ広告を配置
- 記事の下に広告を配置
たくさん広告が配置されているとサイトの閲覧者は邪魔に思ったり、不快に感じたりするので、その部分も考慮して広告を配置します。
グーグルアドセンスでは、サイトの配置箇所に合わせて”広告のサイズ”を設定することができます。
広告の閲覧数・クリック数・契約数などによって収益発生
ご自分のサイトへ広告の掲載ができたら、あとは収益が発生するのを待つだけです。
自分のサイトを見に来てくれた人に対して、その人が興味のある広告をグーグルアドセンスが自動で掲載してくれます。
収益は、もちろん広告を見てもらったり、クリックしたもらったりするほど増えていきます。
また、広告の種類で収益も異なり、クリックした際の単価が高いものや低いものがあります。
あとは魅力のあるサイトを作成するだけ
グーグルアドセンスの審査に合格して、自分のサイトへ広告を貼り付けることができるようなり広告を掲載した。
そこで満足してはいけません!!
それだけでは、広告収入は増えていかないからです。
自分のサイトを訪れる人がいるからこそ、広告を見る人がいて、収益を得ることができます。
中身のある記事をたくさん書き、サイトへ訪れる人が増えるように魅力あるサイトの運営を行いましょう。
どちらかというと、グーグルアドセンスの審査に合格するよりも、サイトの閲覧者を増やすことの方がすごく難しいです・・・(^^;)
少しずつでもいいので、丁寧に記事を書いて綴っていく。
このことが良質な記事を書くコツです。
頑張っていきましょう(*^^*)!!
初心者向け「グーグルアドセンス」解説|まとめ
この記事を読んでいるあなたは、ブログというものに興味があるんだと思います。
自分もブログを始めたときは、この記事と同じような内容の誰かが書いた記事を読んで学んでいました。
そのときの自分と同じように、この記事を読んでブログに興味を持ち、何かの記事を書き始めてくらたらと思っています。
最初はいろいろなことにつまづきそうになりますが、頑張ってください。
ブログの世界は思った以上に楽しいですよ(*^^*)
このサイトでも使用している「サーバー・ドメイン・ASP」のリンクを載せておきますのでご活用してもらえればと思います。
ブログを本気で始めるときには無料ブログよりも有料ブログがおすすめで、その理由はカスタマイズの自由度にあります。
無料ブログでもある程度のことはできますが、有料ブログに比べると物足りなく感じてしまいます。
ブログに慣れたころに有料ブログに移行する方法もありますが、記事の移動が結構めんどくさく、長い期間ブログを書いていこうとされている方は初めから有料ブログにした方があとが楽です(経験談(^^;))。
有料ブログを始めるには『レンタルサーバー』と『ドメインの取得』が必要になりその設定が必要ですが、設定方法はサーバー会社や先駆者の皆様が解説しているサイトがたくさんあるので問題ありません。
このサイトでも利用しているレンタルサーバーやドメイン取得サイトなどを下に紹介していますので、ブログに興味がある方は確認してみましょう!!
「レンタルサーバー」とは、ウェブサイトの公開やメールアドレスの運用に必要なサーバーをレンタルするサービスになります。
たくさんの業者があり費用はまちまちですが、初めてのレンタルサーバーを利用する方におすすめなのは『エックスサーバー』です。
エックスサーバーは初めてのサーバー利用でも安心の機能やサポートが充実しているのに加え、多くの方が利用しているため不明なことがあっても調べやすいのが特徴です。
「ドメインの取得」とは、レンタルサーバーでウェブサイトを公開するために使用するそのサイトの住所のようなものです。
『エックスドメイン』ではドメインの利用が年額30円から可能で、人気ドメインの「.com」や「.net」、企業・団体向けの「.co.jp」など多数のドメインを取り扱っています。
ブログを始めるならゆくゆくはアフィリエイトサービスを始めることを考えましょう!!
『A8.net』は、会員数、広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービスで、多くの広告を扱っています。
自分のサイトやブログを持っていない方でも登録OKなので、誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができます。